息子が生れてから4年間。
ずっとお世話になっていたベビーカー。
産後切開した傷の治りが悪く 悪露の排出も悪かったために
新生児の息子をベビーカーに乗せ ほぼ毎日病院通い。
どこへ行くのもいつも一緒。
初めてお出かけした日のこと。
ベビーカーのベルトをつけたり外したりが息子 好きだったなぁ・・・。
とか 色々思い出してしまって。
断捨離という言葉の正反対にいるような 捨てられられない性分の私。^^;
思い出がつまったものは中々思い切って捨てられません。
ぎりぎりまで使って 納戸にずっとしまっていましたが
そろそろお別れの時が来たようです。
捨ててしまうことに息子もとても寂しそう。
でも 私の方がもっともっと寂しいかも^^;
最後に沢山写真を撮りました。
パジャマ&下着&腹巻で失礼。笑
これで寂しくない!
最後に「ちゅっ」。
※ラムネ飲みながら。汗
大きくなったんだよね。
ベビーカー 今までありがとう☆
・・・・・・
前回手術のことを書いたのですが
ブログを読んでくれたお友達から「なにかあったら言ってね。」と優しく声をかけていただきました。
本当に本当にありがとう。
夏休みに幼稚園のKちゃんと遊びに行った記録。
ショッピング キッズパーク 水の遊び場。
沢山楽しんできました^^
Kちゃんには1歳の妹さんがいます。
夏休みに何度も接していたからか 今そういう時期なのか。
ちょっと成長しました^^
小さい子の面倒を見たい 遊んであげたいという気持ちが芽生えてきたのかな。
男の子のこういう気持ちってなんて言うんだろ?母性とは違うなにか。
一緒に遊んだり 「あっ!あ~!」と(それ、とって!)的な事を言われれば
「これが欲しいの?」と嬉しそうに笑顔で接している息子の貴重な一面が見られました。
椅子を上ったり下りたりを繰り返して遊んでいる様子を(子供のパワーってすごい☆)ずっと嬉しそうに助けてあげたり。
いつもだったら乗りたがるキャラカートも譲ってあげたり♪
こういう場面って兄弟がいないと中々見られないですよね。
いつもひょうきんでおしゃべりで そんな彼にうるさい!って怒ってばっかりの私。
ちょっと見直しました。
Tちゃん 貴重な経験させてもらって本当にありがとう。
・・・・・・
実は今週末ちょっとした手術を受けることになりました。
1月から毎週のように治療をしてきたのですがなかなか良くならず。
術後はしばらく安静の日々。
はて 息子がいるのに安静にできるのか^^:
取り敢えず前もって常備菜を色々作っておこうと思います。
切干大根&ミートソース&肉味噌・・・レパートリーの幅が狭い。汗
しばらくベット上で安静なのでパソコン生活が長いかも?
逆に更新が多くなったりしちゃうかもです。笑
そろそろ補助輪を外さないと と思っていたら春が終わり・・・
この夏休みにチャレンジしてみました。
息子はまだ「できない!くやしい!」と涙しちゃうハートの持ち主。
負けず嫌いなのようです。
私とは正反対。私は諦め・・・早いです。笑
「いい?すぐは出来ないんだよ。みんな練習してできるようになるんだからね。泣かないよ。」
と前もって伝えておきました。
私が子供の頃は舗装された道路がなく 家の前が砂利道(駅前で^^;)
乗れるようになるまで何度も転んで練習を重ねて出来るようになったものです。
ですが・・・アレ?
息子の椅子を後ろから3回ほど押しただけで乗りはじめました。
これにはビックリ。
私(&夫)の運動神経を引き継いでなくて本当に良かった。笑
でも漕ぎ始めのペダルを踏むのが難しかったようで 何度も何度も練習していました。
途中からちらほら雨が。
それでも乗れるようになったことが嬉しかったようで
「帰ろう」という私に目もくれず。
しばらく息子に付き合いました。
またひとつお兄さんになったね。
息子の成長って嬉しいはずなんですが 寂しさも感じるのは私だけでしょうか。
・・・・・・
今日から幼稚園も通常保育。
朝はのんびりバスを見送り・・・と思っていたら幼稚園のバックから大量の水!?
500ml入っていた水がすべてバッグの中・・・
原因は水筒のパッキンをつけ忘れたことでした^^;
たまたまエコバックを持っていたのが幸い。
上履きと出席ノートを入れ息子に持たせ 急いでドライヤーで乾かし幼稚園へお届け~。
先生からは「私もよくやります~^^」なんて優しいお言葉。
気を使っていただいてスミマセン。笑
バタバタの朝になりました。
Author:becky